フランス式の編み物の特徴とメリット
フランス式の編み物とは?
編みものを始める多くの方は、棒編みの基本とも言えるメリヤス編みから挑戦します。表メリヤス編みと裏メリヤス編みを交互に編みこんでいくメリヤス編みをマスターすれば、マフラーや帽子、手袋などさまざまな作品を制作することができます。
そんなメリヤス編みには二つの編み方、「アメリカ式」と「フランス式」の2種類があることをご存知でしたか?きっと多くの方が、初心者でも取り掛かりやすいアメリカ式で編んでいることでしょう。
両者の大きな違いは、編み込もうとしている毛糸を、どちらの手で持つか?という持ち方の違いです。では、フランス式の特徴についてみてみましょう。
フランス式の特徴とメリット
フランス式は、アメリカ式よりも無駄な動きがないため早く編めるというメリットがあります。また、編み地がふっくらした仕上がりになるという特徴がありますが、目をキレイに揃えるために難しさを感じている方も少なくありません。
さらに、フランス式で編む姿は、動きがカッコよく見えると感じる方が多いようです。初心者の方にはアメリカ式の方が編みやすいようですが、日本で発売されている編み物の本やテキストの多くは、フランス式を推奨している傾向が強いようです。
したがって、編み物教室など人に教える仕事で活躍したい方は、フランス式をマスターしておかれることをおススメします。
フランス式で編み物に挑戦してみよう!
フランス式はアメリカ式よりも難しいと言われています。そのため、フランス式をマスターできれば、アメリカ式も習得することは可能でしょう。それぞれの良さを習得できれば、制作したい作品によって使い分けれるようになります。
独学でフランス式とアメリカ式を習得することも可能ですが、多くの方は分からないことにぶつかってしまうと挫折してしまう傾向があります。
そこで、学習中分からないことがあれば専属のプロに何度でも個別質問ができる「諒設計アーキテクトラーニング」の講座の受講がオススメです。この講座は質問サービスの体制が整っていることに加え、初心者の方でも学びやすいカリキュラムでテキストが構成されています。
そのため、編み物の基礎的な知識から始まり、プロレベルのスキルを習得することが可能です。また、2つの編み物資格取得も目指せ、それらの資格は履歴書にも書けます。
特に編み物講師になりたい方には、役立つ資格です。まずは諒設計アーキテクトラーニングの公式ホームページをチェックしてみましょう。